2021.09.29 21:40アイブライト名前の通り、目の充血や炎症を和らげ、疲れ目を癒す効果が期待できるハーブです。17世紀のイギリスでは視力低下を防ぐハーブとして使用されていました。普段、パソコンやスマートフォンの多用で目が疲れていると感じる人、眼精疲労からくる頭痛にお悩みの方には大変おすすめです。強壮、殺菌作用によ...
2021.09.29 22:40カルダモン「スパイスの女王」と呼ばれる高級ハーブ。栽培が難しく、サフラン、バニラと並んで高価なスパイスです。アラブではコーヒーにカルダモンを入れて、おもてなしの一杯に使用されています。インドではアッサム紅茶にカルダモンをはじめとした複数のスパイスを入れ、ミルクティーで楽しむチャイも人々に親...
2021.09.29 23:30シャタバリ「100人の夫を持てる」と言われるほど、女性の強壮剤として古来よりアーユルヴェーダで活用されてきたシャタバリは、女性の機能をサポートするハーブとして知られています。葉酸やミネラルを豊富に含み、出産後の滋養強壮や母乳の出を良くするほか、更年期障害や生理の悩みケアにも使用されます。ス...
2021.09.30 00:40タイム抗菌力に優れた、呼吸器系全般のサポートハーブです。ティーとして飲むのも良し、チンキにしてうがい薬にするもよし。お茶を淹れて蒸気を鼻から吸い込むことでも効果が期待できます。作用は穏やかで、ドイツでは子供の呼吸器系疾患にも使用されています。フラボノイド類やサポニンの効果により、痰を取...
2021.09.30 01:20ネトル海苔のような、青く懐かしい香りのネトル。シンプルで目立ちにくいハーブですが、幅広い効能を持ち、どんな人にも当てはまる密かな万能ハーブです。鉄分、カルシウムなどミネラルを豊富に含み、血液を浄化して虚弱体質を改善。体内の水分バランスを調節し、余分な水分やアレルギー物質を排出して解毒し...
2021.09.30 02:40ハイビスカス夏になると様々なカフェやレストラン、ペットボトルでも見かける鮮やかな赤いお茶。ハイビスカスは肌の調子を整えるビタミンCや、新陳代謝を促し肉体疲労の回復を助けるクエン酸、リンゴ酸を豊富に含み、夏の猛暑を乗り越えるための心強いハーブです。1960年の東京五輪の女子マラソンで金メダルを...
2021.09.30 03:40マロウブルー和名は「薄紅葵」。美しい紫の花ですが、乾燥させると鮮やかな青い花弁になります。粘液質でとろみがあり、内臓の粘膜の保護や刺激の緩和が特徴的。口腔や咽頭、胃腸、泌尿器系の炎症を抑え、腎臓機能を保護する働きが期待されます。特に咽頭の粘膜保護効果から、「美声のハーブ」とも呼ばれます。また...
2021.09.30 08:40ラズベリーリーフ「安産のハーブティー」として知られるラズベリーリーフは、子宮や骨盤周りの筋肉を弛緩させる効果があり、出産の1~2か月前から飲み始めることでお産が楽になる効果が期待できます。また、産後の母体の回復を早め、母乳の出が良くなる効果も期待できます。妊娠以外でも、月経痛や月経前症候群の症状...
2021.09.30 08:40ラベンダー高い鎮静作用で、枕元に置くポプリやラベンダーバンドルなど、安眠効果が有名なラベンダー。日本では富良野のラベンダー畑が観光地として大変人気があり、多くの人にとって最も身近なハーブと言えるでしょう。ラベンダーは心身をリラックスさせ、不安や緊張をやわらげてくれます。緊張からくる片頭痛や...
2021.09.30 08:40ラベンダー高い鎮静作用で、枕元に置くポプリやラベンダーバンドルなど、安眠効果が有名なラベンダー。日本では富良野のラベンダー畑が観光地として大変人気があり、多くの人にとって最も身近なハーブと言えるでしょう。ラベンダーは心身をリラックスさせ、不安や緊張をやわらげてくれます。緊張からくる片頭痛や...
2021.09.30 08:40ラベンダー高い鎮静作用で、枕元に置くポプリやラベンダーバンドルなど、安眠効果が有名なラベンダー。日本では富良野のラベンダー畑が観光地として大変人気があり、多くの人にとって最も身近なハーブと言えるでしょう。ラベンダーは心身をリラックスさせ、不安や緊張をやわらげてくれます。緊張からくる片頭痛や...
2021.09.30 08:40ラベンダー高い鎮静作用で、枕元に置くポプリやラベンダーバンドルなど、安眠効果が有名なラベンダー。日本では富良野のラベンダー畑が観光地として大変人気があり、多くの人にとって最も身近なハーブと言えるでしょう。ラベンダーは心身をリラックスさせ、不安や緊張をやわらげてくれます。緊張からくる片頭痛や...
2021.09.30 08:10レッドグレープリーフワインに使われる赤ブドウの葉を使用したレッドグレープリーフティーは、ワインリーフティーとも呼ばれ、ワインの100倍以上のポリフェノールを含むといわれています。ポリフェノールやアントシアニン、ブドウの皮に多く含まれるレスベラトロールの働きにより、高い抗酸化作用を持ち、動脈硬化や高血...
2021.09.30 08:40ラベンダー高い鎮静作用で、枕元に置くポプリやラベンダーバンドルなど、安眠効果が有名なラベンダー。日本では富良野のラベンダー畑が観光地として大変人気があり、多くの人にとって最も身近なハーブと言えるでしょう。ラベンダーは心身をリラックスさせ、不安や緊張をやわらげてくれます。緊張からくる片頭痛や...
2021.09.30 08:20ルイボス近年、麦茶代わりの水分補給に大変人気のルイボスティー。カフェインを含まずお子様でも安心して飲めるため、夏のハーブティーとして定着してきました。ルイボスは抗酸化作用に優れ、身体の疲れをとるほか、代謝促進と利尿作用により毒素を排出し、アレルギーの改善にも効果が期待できます。独特の甘み...
2021.09.30 08:40ラズベリーリーフ「安産のハーブティー」として知られるラズベリーリーフは、子宮や骨盤周りの筋肉を弛緩させる効果があり、出産の1~2か月前から飲み始めることでお産が楽になる効果が期待できます。また、産後の母体の回復を早め、母乳の出が良くなる効果も期待できます。妊娠以外でも、月経痛や月経前症候群の症状...
2021.09.30 08:40ラズベリーリーフ「安産のハーブティー」として知られるラズベリーリーフは、子宮や骨盤周りの筋肉を弛緩させる効果があり、出産の1~2か月前から飲み始めることでお産が楽になる効果が期待できます。また、産後の母体の回復を早め、母乳の出が良くなる効果も期待できます。妊娠以外でも、月経痛や月経前症候群の症状...
2021.09.30 08:30リコリスグリチルリチンの働きで砂糖の200倍以上の甘味があるといわれるリコリスは、日本でも甘草として知られ、漢方にも用いられるなじみのあるハーブです。蜜のような甘さから、海外ではリコリスキャンディーも作られているほど。日本でも砂糖が伝来する以前は甘味料として使用されていました。甘みに注目...
2023.07.23 03:54夏メニュー勢揃い!久々の投稿になってしまいました…梅雨も明け、本格的な夏が到来しました!毎日厳しい暑さが続きますが、皆様体調は崩されていませんか?暑い日が続くと、不眠気味になり睡眠不足になってしまったり、食欲不振で栄養のあるものを積極的に食べなくなってしまったり、冷房で身体の内側が冷えてしまったり...
2023.04.26 11:28ゴールデンウィークの営業についてゴールデンウィークが近づいてきましたね!今年は最大9連休。若干天気が気になりますが…皆様ご予定はいかがでしょうか?当店では、ゴールデンウィーク中の営業は少々変則的となります。
2022.10.26 07:05秋のおすすめブレンド10%オフ!こちらのブログはずいぶんご無沙汰してしまいました…情報は主にTwitterとInstagramで発信しておりますが、こちらのブログでも引き続きのんびりとハーブ情報&お店のお知らせをお届けしてまいります!今回は、この季節におすすめのハーブブレンドのお買い得情報★秋におすすめブレンド...
2022.02.02 00:00頭痛対策ブレンドに新作登場!当店のブレンドの中でも、特に人気の高い「ジュピター ~慢性頭痛ブレンド~」。この商品の人気から、「頭痛」が深刻な現代病であることを改めて実感させられました。ということでこの度、頭痛対策ブレンドに、もっと原因を狭めて「ストレス・慢性疲労」からくる緊張性頭痛に特化したブレンドをご用意...
2022.01.19 00:00おすすめハーブ「ネトル」「ネトル」というハーブをご存じでしょうか?あまり一般的な知名度は高くないですが、オルタナのブレンドハーブティーの中で、密かに登場回数の多いハーブがこのネトルです。
2022.01.12 00:00花粉症対策はお早めに最近、私の周りでは、目や鼻がムズムズしたり、くしゃみが止まらない方が増えてきています。ご時世柄、例のウイルスか…?と不安になってしまいますが、どうやらその症状は花粉症のよう。気になる方は、そろそろ対策を始めたいところですね。ということで、今回はオルタナ特製の花粉症対策ブレンドをご...
2022.01.05 00:00初心者におすすめのハーブは?新年あけましておめでとうございます!今年も、のんびりとハーブ情報をご提供してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします!さて、新年最初の話題は、「初心者におすすめのハーブ」。つい先日、ハーブティーショップ仲間の方とお話ししていて、「初心者向けのハーブとしてカモミールが紹介される...