2021.09.30 08:40ラベンダー高い鎮静作用で、枕元に置くポプリやラベンダーバンドルなど、安眠効果が有名なラベンダー。日本では富良野のラベンダー畑が観光地として大変人気があり、多くの人にとって最も身近なハーブと言えるでしょう。ラベンダーは心身をリラックスさせ、不安や緊張をやわらげてくれます。緊張からくる片頭痛や...
2021.09.30 08:00ローズマリー和名は「万年郎」、いつまでも若々しくという名の通りアンチエイジングに優れたハーブです。高い抗酸化作用で全身の老化を抑え、疲労回復にも効果が期待できます。細胞の成長を促すことから、黒髪を豊かに保つ興亜も期待でき、お茶として楽しむだけでなくオイルとしてヘアトリートメントにも活用できま...
2021.09.30 08:00ローズヒップ別名「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるローズヒップ。ローズの花が咲いた後につく「ドッグローズ」という果実を採取し、中の種を取り除いてから砕いて使用します。身体の抵抗力を高め皮膚や粘膜を修復し、メラニン色素の生成を抑えてシミを予防、コラーゲン生成を助け美肌やアンチエイジングを助けるなど...
2021.09.30 02:40ハイビスカス夏になると様々なカフェやレストラン、ペットボトルでも見かける鮮やかな赤いお茶。ハイビスカスは肌の調子を整えるビタミンCや、新陳代謝を促し肉体疲労の回復を助けるクエン酸、リンゴ酸を豊富に含み、夏の猛暑を乗り越えるための心強いハーブです。1960年の東京五輪の女子マラソンで金メダルを...
2021.09.30 02:20フェンネル和名はウイキョウ。エスニック料理店やインドカレー屋に行くと、出入り口にボウルに入れて置いてある、香りの高いハーブです。消化を助け、胃腸に溜まったガスを取り除いてくれたり、消化不良や便秘、お腹の張りの解消に効果が期待できます。利尿効果や発汗効果もあり、余分な水分を出してむくみを取り...
2021.09.30 02:10ペパーミント和名では「西洋薄荷」。香りを嗅ぐだけで医薬効果がある「芳香性健胃薬」とも言われ、お茶を淹れたときには飲む前にカップを顔に近づけ芳香浴を楽しむのもおすすめです。食べ過ぎ、飲みすぎなどからくる胃の不調、腹痛や胸やけ、胃痙攣など胃の様々な症状を緩和してくれます。胃の神経の末端を麻痺させ...
2021.09.30 00:40タイム抗菌力に優れた、呼吸器系全般のサポートハーブです。ティーとして飲むのも良し、チンキにしてうがい薬にするもよし。お茶を淹れて蒸気を鼻から吸い込むことでも効果が期待できます。作用は穏やかで、ドイツでは子供の呼吸器系疾患にも使用されています。フラボノイド類やサポニンの効果により、痰を取...
2021.09.29 23:30ジャーマンカモミール和名では「カミツレ」と呼ばれるジャーマンカモミール。リラックスハーブの代表格として知られ、絵本「ピーターラビット」にもピーターの心のざわつきを鎮めるために使ったという描写があるほどです。優れたリラックス効果が期待でき、寝る前のイブニングティーに大変おすすめです。イライラや不安、緊...
2021.09.29 23:30ジュニパージンの香りづけとして使われるジュニパーは、お酒が好きな方なら香りを嗅げば「ジンだ!」と気づくでしょう。オランダの医師がジュニパーをジンに漬け込み、薬用酒を造ったことが始まりだそうです。ジュニパーは利尿・発汗を促し、体内の老廃物や余計な水分を排出することで、むくみや水太りを解消する...
2021.09.29 22:40カルダモン「スパイスの女王」と呼ばれる高級ハーブ。栽培が難しく、サフラン、バニラと並んで高価なスパイスです。アラブではコーヒーにカルダモンを入れて、おもてなしの一杯に使用されています。インドではアッサム紅茶にカルダモンをはじめとした複数のスパイスを入れ、ミルクティーで楽しむチャイも人々に親...
2021.09.29 22:40カレンデュラ和名は「唐金盞花」。マリーゴールドの一種ですが、園芸用ではなく食用のポットマリーゴールドです。ふわふわと可愛らしい黄色の花びらですが、「皮膚のガードマン」と呼ばれるほど、傷ついた皮膚や粘膜、血管の修復や保護に高い効果が期待できます。内用では粘膜や胃の炎症、外用のシップやオイルでは...